私はコーヒーが好きです。
でも、コーヒーの苦味や雑味は、嫌でして。
なんか、タバコみたいな臭いしません?
雑に淹れたコーヒーとか、古いコーヒー。
かといって、コーヒー豆のグラインダーは
ニトリの1500円くらいのものを利用してますし
そこまで凄くこだわっているともいえないのですけど。
普段、我が家は
ネスプレッソのマシン用のカプセルを
ネスレで定期購入しているのと
気に入ったお店の豆を、豆のまま購入
半分冷凍、半分密封容器常温で保存。
カリタのステンレス製のドリッパーと
ギザギザしたフィルターでドリップします。
|
割れないし、曇らないし
使うごとに味がでて、いい感じと思ってマス。。。
に、このフィルター。
ギザギザした形がエエのか、雑味が消えます。
今まで、ステンレスのペーパーレスドリッパー使ってたので(エコですけどね。)
目からウロコでした。
そして、こっち↑は憧れの品(笑)ちっと高いのよな・・・。
美味しいコーヒーは飲みたいが
どうしても、面倒な日などに
ネスプレッソは活躍。
味は、好みよりかなり濃くでるのですが
そこは、あっしはミルクをいれます。
ネスプレッソの凄いのは
コーヒーが冷めて時間が経っても
雑味が出てこないところ。
ドリップのコーヒーは
冷めて時間が経つとと香りが飛んで
ただの渋いお水になるよな、と感じてました。
因みに私的に一番美味しいと思うのは
ドリップが上手くいった時。
なので、食器洗ったり
何かしながらドリップしたりしてしまうと
あの、ひきたての豆にお湯を垂らした時の
最初のこんもりとした膨らみが・・・
ぺシャっとなってしまう・・・

こんな感じにぺシャっと
(お借りした写真でごめんなさい。)
ここを、しっかり意識して淹れると
コーヒーも本当に美味しくなるように思います。
色々なサイトに
プロ達が書いたコーヒーの淹れ方があるので
大変、畏れ多いのですが・・・
さっき、これやていう閃きがあったので
あえて、シェアさせて頂きたく。
碾きたてのお豆をドリッパーにセット後
▪︎豆の中心にお湯を「の」の字を書くように
ちょっとだけ垂らし
こんもりさせつつ30秒数える。
これは、周知の事。

こんな感じにこんもりしますよね。
絶対、いい香りですね。
ここで、コーヒー豆が膨らまないのは
ちょっと豆が焙煎からかひいてからか
時間経ってる可能性が大。
私なら大量に消費する水出しコーヒーとかにします。
さて、ポイントは次。
▪︎できれば、そのこんもりを
壊さないようにキープする為
ゆっくり細めにお湯を最初の
「の」の中に投入し続ける。
※ここで、お湯をドバッといれると
こんもりが崩れるので注意。
最後まで、神経の筋肉を使って
細心の気合いで
こんもりをキープできれば勝ちと思います。
コーヒーに限らずですが
神経の筋肉を使うことって
良いものを産む力なのかもしれません。
人間万歳。
じじ
良かったら、覗いてみてください

コメント